こともの

調べたことをまとめ、買ったものをレビューする日常的ブログ

Nikon D500のお散歩レンズはタムロンA09できまり!

先日紹介したタムロンのレンズ「SP AF 28-75mm F/2.8 (Model A09)」ですが、その小型軽量な特徴から普段の持ち出しには欠かせないレンズとなっています。
kotomono.hatenablog.com

f:id:StrawberryNews:20180707181510j:plain
Nikon D500
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
28mm/F2.8/ss1/1250/iso100

外出をする際には必ずカメラを携帯し、スナップ写真が主な使用用途となっています。
気に留まる被写体は所構わず撮影するので、細かな考えを持つこともあまりありません。
また、スナップとともに、子供達の日常を記録することもカメラの重要な役割になっていますので、一瞬を取り逃すことのないNikon D500は本当に購入してよかったと思っています。
持ち出しやすい軽量なレンズは日常使いにはベストなレンズとなっています。

f:id:StrawberryNews:20180707181526j:plain
Nikon D500
Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
300mm/F4.0/ss1/500/iso5000

こちらのレンズも富士フイルムにシステム変更した際に売ることができなかったものです。
Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED」は今でも写りに関しては一切の不満がありません。
普段、望遠域はあまり必要としていないため持ち出し頻度は低いのですが、イベント毎には欠かすことのできないレンズとなっています。
今はたまに室内で動かしてやる程度の出番しかありませんが、せっかくの超動体用カメラを手にしましたので、被写体を探していきたいとも思っています。

小型軽量の大口径レンズ「タムロンSP AF 28-75mm F2.8」はNikon D500とも相性抜群だった

フィルム時代の銘レンズ「TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di
 LD Aspherical [IF] MACRO」を未だに第一線で利用しています。

Nikon D500という最新(?)の機種との相性はどうなのかも含めてレビューしてみます。

TAMRON A09 レビュー

デジタルカメラ専用には設計されていない旧世代のレンズですが、銘レンズとして名高いレンズです。
軽量大口径の標準ズームレンズで今でも愛用者は数多くいます。

このレンズは世代により複数種類存在していて、私が所有しているのは最も古いレンズ内モーターがないタイプのものです。
f:id:StrawberryNews:20180706142838j:plain

レンズ内モーターのないタイプのレンズは、ニコンのエントリーモデルのデジカメではAFが使えないこともあるため注意が必要です。
その代わり、Nikon D500などの上位機種には本体側にレンズを駆動させるモーターが内蔵されており、かつフラッグシップモデルともなるとそのモーターも強力なものとなっており、高速なAFが期待できます。
実際、Nikon D500に装着すると必要十分以上のフォーカススピードが味わえます。

TAMRON A09の写りは?

肝心の描写力はどうでしょう。
はっきりいうと非常に個体差の大きいレンズとなります。
事実、今私が待っているA09は5代目のものです。
過去の4台は写りがモヤモヤだったり、フォーカスが合わないもの等、とてもまともに使えないものでした。
その点、今のレンズはフォーカスはバチピンで、写りも開放からズームレンズとは思えないほどの解像感があります。
特にワイ端とテレ端の写りがよく、中間はそれらに比べ若干劣るといったところです。
f:id:StrawberryNews:20180706151640j:plain
テレ端開放で机の上にあったティシュを。
オリジナル画像では、インクの粒状感まで見て取れます。

最短撮影距離も短めで、ズーム全域で33cm まで寄ることができます。
最大撮影倍率は1:3.9で、Nikon D500等のAPS-C機種であれば、簡易マクロとして十分に活躍できます。

軽さは正義

最近のレンズのトレンドはシグマのレンズに代表されるように写り最重視し、重く大きいレンズが主流となってきました。
そんな中にあって、このTAMRONのレンズはとても貴重な軽量レンズとなっています。
重量はわずか510gで、ニコンの最新24-70 F2.8Eは1,070gもあります。
もちろん手ぶれ補正も搭載されていますので単純な比較はできませんが、それでもこれだけの重さの違いがあるのです。

TAMRON A09 外観

f:id:StrawberryNews:20180706161240j:plain
テレ側は見事にレンズが伸びます。
代わりに携帯時にはとても小さく収納することができます。

f:id:StrawberryNews:20180706161514j:plain

f:id:StrawberryNews:20180706161521j:plain
レンズ前玉、後玉ともカッコいいですね。

f:id:StrawberryNews:20180706162053j:plain
レンズが自重で伸びないようにロック機構もついています。
ただ、勝手にレンズが伸びてしまうようなことは今のところありません。

まとめ

大口径標準ズームレンズとしては破格の重量とコスパ抜群の価格となっています。
ただ、個体差の大きいレンズですので、最高の一本に出会うのは時間がかかるかもしれません。
ただ、苦労に見合う使いやすさを約束されるレンズであることに違いはないので、オススメできるレンズですよ。

【最強のAPS-Cカメラ】Nikon D500を今更レビューする その1

ミラーレスカメラ全盛の時代で、一眼レフカメラは趣味性の強いカメラとなってしまいましたが、趣味性が高いからこそあえて使いたくなるのが天邪鬼というものです。

過去の記録を辿ると一眼レフカメラを使わなくなって2年程経過していたようです。
久しぶりにニコン一眼レフカメラを使用してみると、やはり一眼レフの使用感はミラーレスとは比べ物にならないものがありました。

ミラーレスカメラから一眼レフカメラに持ち替えてみて

ミラーレスと比べると重い

Nikon D500を持ち出すようになり、一番に感じたことはやはりその重量感です。
単純な重量増となりますので、バッグで持ち運びをしている際には重さを感じます。
ただ、今はカメラバッグに「マスタートラベラーズカメラバッグ」を利用しているため、Nikon D500を持ち出していても苦労を感じることはありません。もう、雨の日以外に他のカメラバッグは必要なくなってしまいました。
kotomono.hatenablog.com
単純な重量ではミラーレスカメラには絶対的に敵わないのですが、ひとたび手に取りカメラを構えると一気に軽く感じられます。
近年のニコンに採用されている深いグリップは、まさに手に吸い付くようで、実際の重さ以上に軽く感じられます。

圧倒的なAF性能

D5譲りの153点AFシステムはまさに圧巻の一言で、フォーカスに関する不安が一切なくなりました。
f:id:StrawberryNews:20180703154031j:plain
Nikon D500
TAMRON SP AF 90mm F/2.5 (52E)

FUJIFILM X-T20を利用していたときもAFの進化を感じていましたが、やはり、初動のつかみの遅さや、AFを一度外してしまうと再度補足するのは困難でした。
その点Nikon D500はAFのつかみは一瞬で迷いがなく、AFを外したとしても一瞬で復帰します。そもそも外すこともあまりありませんが。
それより、ファインダー内に被写体を捉え続ける”腕”の方が重要で、撮り手の力量が試されるところです。

光学ファインダーが最高で至高

ファインダーに関しても、やはり一眼レフの光学ファインダーは気持ちがよく、被写体を捉えるのが容易です。
f:id:StrawberryNews:20180703153931j:plain
Nikon D500
TAMRON SP AF 90mm F/2.5 (52E)

ミラーレスカメラのEVFの進化も素晴らしいものがありますが、いくらリフレッシュシートが向上しようとも、大きくカメラを振った際の残像感や、若干の遅延など、高額ファインダーの”あたりまえ”を実現するのはまだまだ先のことのようです。

大切なのはレスポンスとリズム

動作に関するレスポンスもミラーレスカメラとは比較になりません。
f:id:StrawberryNews:20180701105614j:plain
Nikon D500
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

カメラの電源を入れる、ファインダーを覗く、フォーカス、撮影。
この一連の動作が途切れることがありません。
FUJIFILM X-T20では、電源を入れてから操作可能になるまでの一瞬の間があり、ファインダーを覗く際にはEVFへの切り替えに時間がかかり、爆速ではないAFを使いこなす必要がありました。
もちろん、静物撮影には全く問題のない速度ですし、富士の画作りは他のメーカーを圧倒していますので、その点は最大限評価できるところです。
それでも、スナップ撮影を主被写体としている私としては、サッと構えてサッと撮れるNikon D500のスピード感はもはや手放せません。

D7200やD750と比較して

ニコンの一眼レフは晩年D7200やD750を利用していました。
f:id:StrawberryNews:20180701120946j:plain
Nikon D500
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)

当時はその性能に全く不満はなく、特にD7200に関しては完成された性能が感じられました。
ただ、AFに関して、周辺のシングルセンサー部分はフォーカス精度という点に関して信頼感はなく、中央付近のクロスセンサーばかり使用していました。
その点、Nikon D500は画面の周辺部分までもがクロスセンサーを配しており、どのAFポイントでも信頼して使用することができます。
また、こちらも上位機種にのみ設置されている「サブセレクター」は、親指AFを利用する際にもすばやくAFポイントを変更でき、格段に操作性がよくなっています。

不満点

”写真を撮影する”ということに関しては全く何ら不満はなく、究極に”カメラ”であることには疑いようもありません。
初心者こそ、ミラーレスカメラ等に妥協することなく、カメラを楽しむためにはNikon D500を購入するべきです。
現在、発売から2年程経過しており、フラッグシップ機種とは思えないほどの価格で購入することができます。

唯一の不満点というかニコン機種の特徴とも言うべきは「画像の再生が遅い」という点です。
再生ボタンをおしても1秒ほど待たされることが時折あり、その再現性がよくわからないという点です。
実用面ではまったく問題がないのですが、LCDを主とするミラーレスカメラに勝てない点でもあります。

Nikon D500 レビュー その1

Nikon D500のレビューその1ということで、まずはD500の特徴とも言えるべき点を取り上げてみました。
久しぶりの一眼レフは、やはりカメラを趣味にしている者にとっては実に楽しいものでした。
ニコンAPS-Cフラッグシップとして、一切の妥協がない名機であることは疑いようがありません。
これからもどんどん使い込んで、レビューを続けていきたいと思います。

値ごろ感の出てきた「Nikon D500」を購入!今、ミラーレスから一眼レフカメラに戻る理由

デジタル一眼レフカメラを始めたのは十数年前のNikon D70sからになります。
その後も途切れることなく機材の買い替えを進め、富士フイルムのミラーレスカメラX-T20を愛用してきました。

近年のミラーレスカメラの進化は著しく、動体撮影でさえも難なくこなす時代となりました。
カメラ自体も小型軽量で、どこへでも持ち出せる気軽さがあり、ミラーの駆動がないための無音撮影はミラーレスカメラの特権ともいえるでしょう。

今後、一眼レフカメラは現在のオールドレンズのような趣味性の高いものになるはずですし、ミラーレスカメラでさえ、将来の"動画切り出し"が主流となれば、淘汰されていく存在かと思います。

そんな今だからこそ、慣れ親しんだニコンの"本気"を体感しておきたく思い、値ごろ感の出てきたフラッグシップモデルであるD500を購入した次第です。

Nikon d500のファーストインプレッション

ニコンの一眼レフで言えば、最近はD7200やD750を利用していました。
これらの機種はどんな撮影対象でも問題なく対応でき、吐き出される画にもそれほど不満はなかったのですが、やはり富士フイルムJPEGは素晴らしさには敵わなかったのです。

そんな理由もあり、D500の画には慎重になっていたのですが、いい意味で見事に裏切られました。
今までのニコンの画作りとはまったく違っていたのです。
EXPEED5の威力がこれほどまでとは思いませんでした。
これまではニコンの一眼レフで撮影する際には必ずRAWで撮影していました。
これからはJPEGで撮影することに決めました。
自分の現像技術では、5のJPEGを超えることができなかったのです。

最大の特徴であるフォーカス性能に関しては、まだ限界を見ていないため評価は難しいのですが、必要十分と感じていたミラーレスカメラとは、やはり比べ物にならないくらい"楽"に撮影できています。

機能面ではニコン機を長く愛用していたこともあり、全く問題なく利用できました。
また、フォーカスポイント切り替え専用のジョグダイヤルの採用や、秒10コマの実質無限連写は、まさに革命的とも言えるでしょう。
撮影することに自体が楽しい、ファインダーを覗くだけでワクワクするカメラはD3S以来でしょうか。

Nikon D500で試写

ニコンマウントのレンズはほとんど手放してしまっていて、旧式のレンズだけで遊んでいます。

f:id:StrawberryNews:20180630234823j:plain

高感度ノイズに関しては、近年の主流でもある暗部のカラーノイズを徹底的に排除したものとなっています。
JPEGでのノイズ除去は優秀で、個人的にはISO感度6400までは常用可能です。
ただ、RAWから現像するのであれば、ISO6400は積極的に使いたくないなと思います。

JPEGの画作りはこれまでのニコンのように黄色に転ぶことなく、キヤノンに寄せてきている印象です。
また、スタンダードでさえ彩度が高く、線の太いはっきりとした画質となっていて、インパクトの強い画作りになっています。
この点は、はっきり好みの分かれるところかと。

f:id:StrawberryNews:20180630235719j:plain

まだまだ、使い始めたばかりですので、これからも定期的にレビューしていきたいと思います。

ミラーレスの富士の色と、一眼レフのニコンの速さ

f:id:StrawberryNews:20180522184421j:plain
FUJIFILM X-T20
FUJINON XF 56mm F1.2 R

富士フイルムのデジカメで撮る写真は本当に良い色の画が吐き出されます。
出力された画に関しては全くの文句のつけようがなく、素晴らしいの一言です。
ただ、趣味として扱う分には少々物足りなさを感じてきているのも事実です。

手元にあるニコンマウントのレンズを処分できないのは、その物足りなさを埋めるためなのかもしれません。